真っ直ぐ生きるって

多感な中高生の娘を持つワーキングママです😊 まずは続ける事から初めてみよう 

15歳少女の殺傷事件

衝撃だった。

被害者はまったくの面識のない母娘。

加害者は15歳。

母親に対しての不満。

 

どんなに血が繋がっていようが、子供は常に親に愛情をあらゆる方法で試し、親は何が起ころうとも我が子への愛情を貫かなくてはならないと思う。

常に子供は、親に褒められたり、認められたいと子供は必死だと思う。

その表現は素直に気持ちが伝える事だけでなく、愛するが故に反抗という形かもしれない。

 

誰か1人でも愛されているという確信があるなら、決して、誰かを傷つける事はないのではないか。

死刑になりたいと15歳の少女が思い至るまで、何が起こったのか。1番近くで、我が子に寄り添ってきた母は、何を見ていたのか。

 

子育てにおいて、体裁はどうでもいいと思っている。

常に愛情を切れ間なく繋いでいく事は、子供が中高生になった今でも、まだまだ必要な年齢だと思う。

甘やかすという事ではなく、揺るぎない愛情の元に、必要なら厳しい言葉も必要な年齢。

 

親の価値観を我が子に押し付けてないか。

我が子は、何をしたいと思っているのか。

心の声をどれだけ、把握しているのか。

 

私も娘達と喧嘩もする。

学校での事にいっぱいいっぱいになっている時に、それは起こる。

なので、私もそろそろやってくるな・・・と言うのが準備できる。

よせばいいのに、あれやこれや、引き受け、どれも手を抜かずにやろうとするので、どんどん沼に入っていく。

全部取りは無理なんだから、始めから引き受けないか、どれか手を抜くしか無理じゃないの?という私の定番の言葉。追い込まれる娘を、途中から見ていられなくなってくるから。

それに対し、娘は、全部やりたいの。やるって決めたの。絶対、妥協したくない。と。

子供が頑張っている事を応援するのが親でしょ。という。

 

娘の言い分も理解できる。

お互い言いたい事を言う機会は必要だと思う。

娘の場合、たいがい、詰まっていたものを吐き出すことで、その後は、嘘のように、スッキリするようだ。

頑張っている事を私が理解している事が再確認できれば、リセットして、また物事に向き合える。

親子であっても、それぞれの価値観を持っている。

一対一で向き合う時間は、どんな形であろうが、非常に重要だと思う。

子供は子供の世界で、子供なりに必死に生きている。

 

私はちゃんと理解している?

今のままで大丈夫?

他に出来る事はない?

身が引き締まる思い。

自分に問いかける日々はまだまだ続く・・・

 

お盆休み

自宅療養期間も終え、だいぶ経つのに、鼻水、咳の症状がスッキリとは良くならない。

気になる程の頭痛も続いている。

 

買い置きしていた、鎮痛剤がコロナ発症からかなり役に立った。

子供達にはカロナール、大人はイブ、もしくはロキソニンが効いてくれた。

我が家では、一番、活躍してくれたアイテムだ。

毎日お世話になったので、さすがに飲みすぎだよねと飲むのを控えてしまう。

しばらく、症状が残る事も多いというので、考えすぎずに、気長に付き合おうと思う。

 

人に移す期間もとっくに過ぎているし抗原検査を試すも陰性になるので、人には感染する事はないんだけど、咳の症状なんて第三者から見れば、嫌だろうなと思うので、色々と気を使う。

 

気を使うが、しばらくはコロナに感染したり、だれかに移す可能性がないとなると、そちらの気は楽になる。

家族みんな感染したので、尚更。

 

これだけコロナも流行っているので、実家への帰省も今年は断念する予定だったので、お盆休みはゆっくり過ごした。

長女がポケモンの映画が見たいというので、それを見に出かけたくらい。

あ、オープンキャンパスも行ってきた。

再来年の春にはどういう道を選んでいる事やら。

 

こんな歳にもなったのかと、不思議な気持ちになった。

小さい時は毎日があっという間で、こんなに自立してくれて、楽になる時が来るなんて、その時は到底、想像できなかった。

今や娘達に身長も越され、私が見上げるほどに成長してくれている。

親が子供達を心配するように、子供達もそれ以上に親を心配してくれるようになって、

対等な立場にどんどん近づいている感じがする。

 

何もしてないうちに、子供達の学校活動は徐々に再開され、部活やら、夏期講習やらが再開される。

まだまだ、子供達に負けるわけにはいかない。

失敗を恐れず、チャレンジする姿を見せたい。

七転び八起き。

失敗しない人生なんてあり得ないから。

失敗するから、それによって自分に足りないものを学ぶ。

更に成長できるチャンス。

 

子供に言う前に、まずは自分から動こう。

それが一番伝わるから。

 

 

 

気がつけば8月に

どれだけ、手洗い、うがいを徹底しようが、我が家にもそれはやってきた。

 

我が家は長女を先頭にコロナに次々と感染。

始めは、長女のクラスで増え始めた為、自宅待機を学校からの連絡を受け、念の為、みんな数日、自宅待機の予定だったが、あれよあれよと言う間に症状が出始め、もうそこからは、誰も止められない状況に…

 

状況の出始めは、喉の違和感から、悪寒、頭痛、発熱。何より喉の痛みが半端じゃなかった。

子供達は回復も早く、割とすぐ回復。

問題は喉の痛み。

喉にソフトボールが挟まってるんじゃなかろうか…ってほどに痛み、数日、寝る事も出来なかった。

この際、なんでも試した。

ひたすら、うがい。

トローチ。

多量の水分を摂取。

気のせいか、何なのか、イソジンのうがい薬でうがいする事で、喉の腫れがみるみる引いていった気がする。

それと共に、熱も下がり、数日気になった喉の違和感も、頭痛も今ではすっかり消失。

食欲まで消失したままなのが、気になるが、自宅待機期間も終了し、やっと日常が戻ってきた。

飲料水、食料は、ストックしてあるものや、冷凍食品で何とか乗り切る事が出来た。

これだけ増えてくれば、明日は我が身と、備えてはいたが、やはり、風邪やインフルエンザとはまるで違う症状だった。

主人、子供達は症状も長引く事なく、軽く済んだ事が何よりだった。

感染した以上、家でおとなしくしているしているのは当然の事だが、その時間は体の回復に必要な時間でもあった。

 

みんなが願う日常は、いつ戻ってくるのか。

こんなにも、コロナが手強く、変異を繰り返し、猛威を振り続けるなんて、想像も出来なかった。

自分達が出来る対策をしながら、その日を待つしかない。

健康こそ、1番。

より強く、一日も早いコロナの終息を願う毎日になった。

次女も面談

結論から話せば、もう、スッキリ!

これこそ、面談とばかりに、普段の次女の様子や、友達との関係だったり、部活も含めて、先生の見解を一通り、何も心配する事ない位の話を聞けたので、とにかく、安心して帰ってきた。

長女の時の学年主任もしていたので、長女の話も織り交ぜながら、とにかく、笑って、楽しい時間だった。

 

そうそう。面談ってこうよね。って改めて思いながら帰宅した。

担任が我が子をちゃんと見ていてくれてるのだと、確認できれば、今年度はもう安心だなと思うことが出来る。

私が感じている子供の素質を同じように感じているかを、確認する事こそ面談の一番の私の目的。

同じ目線で、同じ感覚であるかどうか。

その上で、今日は大きな収穫だった。

たった15分の時間で、いかに情報を集め、先生と子供の関係を探り、親は必死なのである。

私は勉強が出来る出来ないは二の次。

その前に、我が子に手を差し伸べてあげられる大人がどれだけいるか、好きな事を伸ばしてあげられる環境を作ってあげる事が最優先。

 

長女を想うと多少不憫に思えたが、反面教師も成長する上で必要な勉強である。

ブレない、流されない、その為にも自分をしっかり持っている事。

複雑なこの世の中を生き抜く為に…

ブレない親でいたい。

 

解消された?

翌日、担任と連絡が取れ、事実確認をまずしてみた。

子供からは、一通り、話を聞いたが、先生からも話を伺いたいと…

 

すぐに反応し、美術品の受取の事ですねって、返ってきた。

どうやら、美術品を持ち帰るのは、中学から入学してる生徒の中では当たり前の事であり、高校から入学の長女にとっては、知らなかった事であるのにも関わらず、担任は「そんな事も知らないの。当たり前の事でしょ。中学校でどうしてたの?」と、言ったそうだ。

そう、長女の中学では、全てではないが、よく出来ている美術品については、寄贈する事ができた。長女も、その延長で言ったまでの事。

単純に「みんな持ち帰ってるから、持ち帰ってね」で済む話だったはずだ。

なのに、感情的に長女に言ってしまった。と。自分の指導している美術とあって、つい感情的になり、言い過ぎた部分があったと言った。

 

誰でも感情的になる事はある。

間違える事だって当然ある。

だけど、今回、私が連絡しなければ、この事は、どうなってた?

長女の不始末で終わったんではないのか。

 

しかも、今後の対応として、担任から提案されたのは、来週から夏期講習が始まりますが、私の授業はもちろんありませんから、会う事はないと思いますが、もし、そうなりそうなら、顔を合わせない様にしますね。

 

え、なになに?

それって、どういう意味?

違うから、そんな事を言ってる訳じゃないんだって。

私としては、子供が悪い事をしたら叱るのは当然だし、どんどん気になる事は言ってもらって構わないし。

ただ、そこに感情的になって伝える事で、伝えたいものが伝わらなくなってしまうから、そこだけを気をつけてもらえればと、言っただけ。

 

長女が泣きながら、言ってた。

先生が何を言いたいのか分からない。何を考えてるのかわからないから、怖いと。

 

同じ感覚を覚えた。

じゃ、どうすればいいか。

学年主任に間に入ってもらう事にした。

学年主任は、長女の数学の先生でもあり、1年生の頃から、どの先生より接してきた先生。

 

担任の先生には、これまでと変わらず、接して欲しいという事と、出来るだけ、感情的伝える事は控えて欲しいと、お願いした。

 

まずは、前に進んでみるしかない。

何が正しいかなんて、わからない。

色んな先生がいる事も学んだ。

そこに、どう向き合うか。

私ばかりでなく、長女も同じ。

答えのない問題と向き合う。

大丈夫。超える力はある。

長女が自分を見失わない様に、目を配り、いつも通りに接するだけ。